自衛隊のなかでも空を舞台に活躍されているのが航空自衛隊ですよね。
陸・海・空のなかでも一番スピード感があり空を舞う姿には憧れをいだいてしまいます。
その航空自衛隊の中でもブルーインパルスは有名ですが、その上を行く部隊がアグレッサー部隊だそうなんです。
エリートと言われるアグレッサー部隊について外国との違いなども調べてみました。
アグレッサー部隊は航空自衛隊の地位は?エリートなのか!
アグレッサー部隊についてはどんな部隊なのか知らない方も多いのではないでしょうか。
航空自衛隊小松基地にある飛行教導隊の事で、敵となる仮装軍隊の行動を演じることが任務のもともと指導員が演じる侵略者なわけです。指導者なのですから教える側のエリートともいえますね。
日本の空での平和を守るため、外敵の脅威から日本を守る人を 指導する側のプロと言う立場です。
敵国の侵略者を装う為、最高のレベルの技術にたけたパイロットたちなんですね。
F-15戦闘機を運用し、対戦闘機戦闘に係る戦技に関する調査研究と関係部隊の指導を任務としています。 一年を通じて 全国の戦闘機部隊及び警戒管制部隊を廻って「敵役」を演じており、通称「 アグレッサー(侵略者)」と呼ばれています。 保有するF-15には、 敵味方の区別を容易にするため独特な識別塗装が施されています。
独特な識別塗装
塗装が通常のF15と異なるのは、訓練に臨む飛行隊のパイロットが敵だと分かるようにするため。この特別な塗装は“識別塗装”と呼ばれ、 飛行教導群が保有する機体において、ひとつとして同じ塗装はない。
美人自衛官特集!女性自衛官で可愛いモテる人の特徴や裏事情などを解説!
空軍の精鋭部隊と言えばブルーインパルスを連想しがちですが、ブルーインパルスは空軍のパイロットの中でもえりすぐりの精鋭ではありますが、主とした目的が違います。
航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、航空自衛隊の航空祭や国民的な大きな行事などで、 華麗なアクロバット飛行(これを展示飛行と呼びます)を披露する専門のチーム、それが ブルーインパルスです。 正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「 第11飛行隊」。
同じ航空自衛隊でも目的や任務が全然ちがうわけですね。
有事の際にはそんなことも言っていられませんが・・・( ゚Д゚)。

fcd********さん
2010/3/24 19:56
飛行教導隊は・・・。
彼ら航空自衛隊の飛行教導隊の主な任務は教導隊の文字通り、戦技訓練における パイロットの指導、アグレッサーを務めることですが、いざ有事の際には彼らも戦闘部隊として最前線に出るのでしょうか?そして 周辺国の空軍パイロット相手に対する実力はいか程?
聞いた話では飛行教導隊は実力は日本版トップガンと呼ばれ、世界最強と呼び声高い米軍パイロットでさえ舌を巻く程・・・とのことですが。
これに対するベストアンサーがこちら、

ケンさん
2010/3/26 18:26(編集あり)
有事になれば、教導隊も前線に出るのではないでしょうか。米国のアグレッサーと違い他の航空団と同じF-15を使ってますからね。
ざんねんながら現在の航空作戦で、パイロットの格闘戦の技量が試されることはあまりないでしょう。
アウトレンジの距離からのミサイル攻撃(米軍であればAIM-120等)により大半の勝負がついてしまいます。
戦闘機単体の攻撃ではなく、電子戦、早期警戒網及び戦闘機の総合力により、勝負が決まります。
お互いがステルス化し、偶然的な遭遇戦になるか、お互いに短距離ミサイルかガンのみになればパイロットの技量が生きるとおもいます。
その近接戦でさえ最新の短距離ミサイルはオフボアサイト角からの攻撃ができ、パイロットの技量を補えるものがありますので、どちらが最新式のミサイルを装備しているかによって状況がかわります。
まあ、お互いに同じ装備品(航空機)をもって格闘戦をしないと、どちらの技量が上かといっても憶測でしかありません。
訓練する飛行時間でパイロットの技量を推し量るなら、 米軍に引けをとってないはずです。
航空自衛隊は中国やロシア、韓国などとは比べ物にならないほど飛行訓練に時間を割いています。
また装備品が米国より劣るため、戦術ではアメリカよりも工夫されているみたいです。たとえば2機で近接飛行し、敵レーダーから1機に見せかける等(敵の見積もりを騙す)いろいろと考えているみたいですよ。
訓練の時間が諸外国と比べても多い日本の航空自衛隊、私たち国民の生活を外国の脅威から守るため日々頑張ってくれている訳ですね。
感謝の念しかありません!<(_ _)>
エリート集団の日本と外国との違いについて
各国のアグレッサー部隊についてもご紹介しておきます。日本ではF-15 戦闘機を仕様していましたが、お国柄でそれぞれ使用される戦闘機もかわってくるんですね。
アメリカ合衆国
アメリカは空軍のほかに海軍、海兵隊、陸軍にそれぞれアグレッサー部隊があり、その役目を果たしています。
空軍で使用されている機体はF-15 、F-16、かつてはMiG-17やMiG-21、MiG-23などもアグレッサー機として使用した経緯もある。
さすがは軍事大国ですね( ゚Д゚)。
イスラエル
イスラエル航空宇宙軍では(フライング・ドラゴン・スコードロン)が活躍しており、イタリア軍との共同訓練なども行っている。
イギリス
イギリス空軍ではリーミング基地の第100飛行隊がアグレッサー部隊をになっていて、ホーク戦闘機T.1及びT.1Aを使用している。
ドイツ
ドイツ連邦共和国の空軍はMiG-29を使用、第73戦闘航空団が専任ではないがアグレッサー部隊として他国との共同演習をおこなっていた。
日本以外でもアグレッサー部隊があり、それぞれの国で活躍しているんですね。
小松基地が有名でグッズまで購入可能
アグレッサー部隊がいる小松基地では、お土産も販売しているようなんです。
画像はオリジナルのステッカーですが、コブラとドクロマークがアグレッサー部隊の両腕に輝くマークです。
見るからに「敵・悪役」みたいなデザインでわかりやすいですね。
ステッカーの他には、ロゴマークつきのTシャツ、マスクやトートバック、マフラースポーツタオルやキャップ(ぼうし)なんかもありますよ!
アグレッサー部隊は航空自衛隊の超エリート!情報まとめ
もしもの際には味方となるアグレッサー部隊、日々の訓練で諸外国の最新のドッグファイトを模擬的に表現するため、日夜技術的な向上に努めていらっしゃる日本空軍きってのエリート部隊だったわけです。
出動する必要が無い方がもちろんいい訳ですが、もしもの時には先頭に立って日本の空を守ってくれる力強い味方なわけです。
ブルーインパルスの陰に隠れている存在では有りますが、敵を演じるプロフェッショナルとしてこれからも頑張って欲しいですね。
最後までお読みいただき誠に有難うございました。
コメント